岐阜支部はフェアリング製作作業中です。
主翼のプランクに比べれば楽な作業ですが、サイズが大きいので色々と苦労があります。
コックピットの収納ケースにも着手。とりあえず、部材の買い出し&切り出しまでやりました。
2号機の完成・初フライト時期はGW→7月末までには・・・と順調に延び、たぶん現実的なところで10月頃だと思います。(飛ぶ飛ぶ詐欺か・・・)
某M○Jや実○機とどちらが早いか、チキンレースの様相を呈して参りました。
---
今週末は英国で開催で「Lasham Rally」が開催されるとのことです。YoutubeでのUploadが楽しみ。
そして何より、明日からは琵琶湖にて鳥人間コンテストが始まります。
我々ももちろん観戦に出かけます。今年も滑空機チームのアクティブ・ギャルズ・ファミリーさんの支援が主なタスクです。今年こそ、新記録で日本一に!
また、何かと関係の深い、名古屋工業大学NIEWSさん、今年こそ琵琶湖でその雄姿を!感動的なプロペラがあるとの情報も得ております。必見です。
台風は何とかなりそうです。出場される皆様の幸運をお祈りいたします!
2015年7月20日月曜日
関西支部・岐阜支部・本部・合同 -1.0次会の開催
酒飲みメンバーに言わせると祭りの前夜祭は、
一週間前に -1.0次会
一日前に 0次会
当日に 1.0次会
さらに 2.0次回
・
・
・
・
気分で小数点以下が適宜追加となるらしい。
そんなわけで、開催しました、-1.0次会。
肉がウマイ。
*****************************蛇足****************************
チェーンテンショナーの板ばねのオス型をスタイブロックより成形。
いちおう助走区間・トリム区間・製品区間を設定しています。
が、トリム区間は製品の出来次第で使用される場合もある。
離型のため、PP(ポリプロピレン)シートを型表面に貼ります。
さらにこの表面に離型剤を塗布します。
バキュームバッグを用意します。
カーボン繊維を所定の積層角、サイズにカットして
エポキシ樹脂を含浸させます。
バキュームしながら加熱します。
型材料であるスタイロフォームの耐熱温度
(約65℃程度)以上には上げないよう、注意が必要です。
パリッと気持ちよく脱型。
板ばね2枚分、ばね強さを変えられるよう、
それぞれ厚みを変えて積層してあります。
CFRP製アングル材の成形も同時に済ませました。
以上!
さあ、来週は祭りだぞーーーーー!
2015年7月7日火曜日
関西支部 閑話休題
こんばんは。
Team'F'の本拠地は名古屋です。
従って、本報告は弊Teamの近況のごく一部であり、
全体像は末端構成員である僕ごときにはさっぱり判りませぬ。
あらかじめご了承下され。
水尾、垂尾ともに完成しています。
いつでも搬出OK。
垂直尾翼下端につく、キャスターです。
クラブアングルのついた尾すり着陸に対応するため、
首振りするよう設計されています。
フライトシミュレータのジョイスティックを、
ヨドバシカメラで買ってきました。
一度も遊ばないまま、即座にバラバラ分解。
これは残った残骸たち。可愛そうに…
某チームから借り受けた古い操縦稈に、
各軸のセンサを組み込んでいきます。
動作チェックの図。
今回はとりあえず、WIN7で走るフリーのフライトシミュレータ
として、Google Earth を用いてセンサの導通チェックをしています。
問題なく信号が入っていることを確認しました。
ポイントは、
「無駄な開発はしないこと。」
「最低限の金を出して、最大の利得を得ること。」
「古いものを上手く利用すること」
でしょうか。。。。
制約の多いリアルの世界で飛ばすだけでは得られない
技量があることを知らねばならない。
************************蛇足***************************
関西支部では気が向いたら、焼きそばを製作したりもしています。
肉多めが良い!
仙台銘菓 「白松が最中」
ただし、賞味期限切れ。
消費期限は大丈夫、ということで、美味しく頂きました。
げふっ。
2015年6月21日日曜日
関西支部 今日この頃 といいつつここ1カ月。
ご無沙汰しております。
関西支部より、近況をご報告。
尾翼の後縁を組立て。
この時のために定盤を作ったのです。
2枚平行で進行中の図。
モノタロウ、大活躍です。
余程特殊なサイズでなければ、
大抵のベアリングが即日発送可能。
本部から飛んでくる「仕様」に合わせて尾輪を設計しました。
ちなみに、仕様はキャスター角と尾すり角のみ。
ただの尾輪ですが、部品点数がわりと多いですね。
尾翼完成 これは水平尾翼ですね。
小指一本でラクラク持ち上がる。
257gなり。
ウィングチップを削りだしました。
孔開きのものが、垂直尾翼下端の尾輪が着く箇所です。
プランク冶具を防錆処置して保管します。
リブキャップの接着不良が発見されました。
離型面をやすらずに接着したやつは軒並みアウト。
いとも簡単に剝れます。
ペリペリペリ…剥がして ヤスリ直して、、、、、
接着し直し!
尾翼もあと残すところプランクやすりのみと
なり、本格的にやることが無くなってきたため、
便器を輝くばかりに磨き上げたりしています。
ひまじゃねえよ!
あー忙しいいそがしい。
+++++++++++++++++++++++蛇足+++++++++++++++++++++++++
某日、本部と岐阜支部のメンバーが所用で関西まで遠征してきました。
ほとんどゾンビのようになって歩道橋を青息吐息で登るメンバー達に、
心ならずも笑ってしまったことを、深く反省しております。
合掌!
2015年6月14日日曜日
6月14日 復活のギフ
主翼、尾翼のプランク作業で組立サイドからいじめられ、ふてくされていた岐阜支部です。
でも所詮、我々はベンダーなので、淡々と”仕様通りに”部品製作をこなすだけでございます フゥー (゚Д゚)y-~~
とまあ、冗談はさておき、いよいよフェアリングの切り出しにかかります。
発泡スチロールの特大ブロックはレア部材なので、いきなり切り出しにかかるようなリスキーなことはしません。
船底の治具です。Assyした際のやすり代は2mmとのこと。
こんな特大電熱線カッターも本部から送られてきました。
「こんなのでパーツを切り出せってことか?」
試しにこの特大カッターで切り出してみました↓
まあ、当然、うまくいくはずがなく…切ってる最中、腕がプルプルするし。
設計に確認すると、こいつは材料の発泡ブロックの切り出し用だそうな。 ・・・ですよね。
次回はちゃんとそれなりのサイズのカッターで切ります。
でも今日のうちに、治具を使って一度試行できたのは良かったです。色々と反省点・注意点が浮かんできました。
作業後はお掃除。発泡スチロールのお仕事なので、色々と汚れます。
作業場として、とある場所を間借りしている岐阜支部ですが、管理人さんのご厚意に甘えてどんどん物置スペースを侵食しています。
ちゃんとお掃除しますんで、しばらくの間はごめんあそばせ・・・
でも所詮、我々はベンダーなので、淡々と”仕様通りに”部品製作をこなすだけでございます フゥー (゚Д゚)y-~~
とまあ、冗談はさておき、いよいよフェアリングの切り出しにかかります。
発泡スチロールの特大ブロックはレア部材なので、いきなり切り出しにかかるようなリスキーなことはしません。
船底の治具です。Assyした際のやすり代は2mmとのこと。
こんな特大電熱線カッターも本部から送られてきました。
「こんなのでパーツを切り出せってことか?」
試しにこの特大カッターで切り出してみました↓
まあ、当然、うまくいくはずがなく…切ってる最中、腕がプルプルするし。
設計に確認すると、こいつは材料の発泡ブロックの切り出し用だそうな。 ・・・ですよね。
次回はちゃんとそれなりのサイズのカッターで切ります。
でも今日のうちに、治具を使って一度試行できたのは良かったです。色々と反省点・注意点が浮かんできました。
作業後はお掃除。発泡スチロールのお仕事なので、色々と汚れます。
作業場として、とある場所を間借りしている岐阜支部ですが、管理人さんのご厚意に甘えてどんどん物置スペースを侵食しています。
ちゃんとお掃除しますんで、しばらくの間はごめんあそばせ・・・
2015年5月24日日曜日
5月24日 GWくらいの本部と今月の関西支部
GWが終わったまま更新が無かったのでダイジェストをお送りします.
~4/30 本部~
天気が良かったので座席の位置決めを兼ねた回転試験を実施しました.
どうやらペダルから伝わるパワーにパイプが耐えられなくて捻れてしまっていたようです.今回の機体は色んな所を攻めているのでたまに想定してないことが起きます.
~ GWらしきものが終わった後の関西支部 ~
本部より委託された尾翼の製作が始まりました.部品は岐阜支部が精神削って作っていただいたので組立はポンポンと順調に進みます.
~4/30 本部~
天気が良かったので座席の位置決めを兼ねた回転試験を実施しました.
座席と背もたれ位置を漕ぎながら探していきます
まだプロペラは出来てないので1号機から拝借.
実際に飛ぶ想定の出力で漕いでみて座席位置を決めていたところ,パワーを上げるとベッコンベッコンと異音が・・・異音と共にペダルの抵抗が無くなったとのことで原因調査.
・・・見つかりました.
~ GWらしきものが終わった後の関西支部 ~
本部より委託された尾翼の製作が始まりました.部品は岐阜支部が精神削って作っていただいたので組立はポンポンと順調に進みます.
始まったばかりのときの尾翼
そして,今日の尾翼がこちら
水平尾翼です
垂直尾翼です.左が天.
あと後縁板をつけたら本部へ持って行ってフィルムがけして完成です.
写真には撮れてませんが,関西支部はメンバーが徐々に増えていて,作業をしてもらっています.メンバーが増えるといろんな会話があって面白いですね.10月には赤牛の飛行コンテストが神戸であるみたいで,関西支部長はさっそく質問メール送ったらしい.何をする気だ・・・
(ほ)
2015年4月29日水曜日
関西支部 黄金色週間、はじまる
世間はゴールデンウィーク スタートですね。
しかし、ここで宣言します。
ゴールデンウィークは終わりです。
さあ、作業を始めましょう。
グラインダーが一台あると、非常に便利です。
鉄系材料の加工ハードルが一気に下がります。
おなじみの重力式フォームスライサーを製作しました。
壁に立てかけた定盤の傾きと、錘を適当に調整します。
木箱の底に、電熱線が張られています。
箱の中に仕込んだスプリングとターンバックルで張力を与えています。
板厚は電熱線を保持する寸切りボルトの出し具合で調整します。
100mm厚のスタイロフォームがホームセンターで
入手困難になってから久しいです。
とりあえず、50mm厚のフォーム材で試し切りしました。
安定した品質のスライスが量産出来るようになったので、これから
本格的に尾翼製作に取り掛かります。
では、みなさま良い休日をお過ごしください。
登録:
投稿 (Atom)