遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、引き続き1号機修復中です。
主翼はフィルム貼りを残すのみです。今は駆動系と操舵系の修復中です。
テールパイプは2013年の鳥人間コンテストで破損したままだったので、予備パイプを使って再作成です。
今春のフライト再開に向け、ぼちぼちとやっております。
「夜中は作業場の外が暗すぎて見えない」とのことで、代表がセンサーライトを取り付けていました。テキトー感あふれる据え付けでした。
2017年11月26日日曜日
11月26日
相変わらず、人こそ見えね 秋は来にけり といった感じですが、ぼちぼちと1号機を修復中です。
残る修復パーツはフェアリングのみ。
今冬に完了させ、来年G.Wあたりから飛ばし始めます。
---
来週12/2(土)は、都立産業技術高等専門学校にて、日本航空宇宙学会 主催のスカイ・スポーツ・シンポジウムが開催されます。
当チーム関係者の講演も予定されていますので、お時間のある方は是非お越しください!
14:15~14:35
1-10 鳥人間コンテストにおける速度競技用人力飛行機の技術的な発展とその成果
○後藤 雄一朗(アクティブギャルズファミリー AGF)
14:55~15:15
1-12 人力飛行機用地上機上総合飛行システムの開発
○樋田 啓(Team'F'/Rokko Works),北村 圭祐,宮内 空野(Rokko Works)
15:30~15:50
1-13 高速ディスタンス機 “BEYOND” の設計とフライト戦略
○宮内 空野(Rokko Works),石川 智己(Team'F')
17:05~17:25
1-17 航空博物館における人力飛行機の展示と保存について
○吉川 俊明(アクティブギャルズ)
2017年10月29日日曜日
10月29日 芋煮会
毎年恒例の芋煮会を開催しました。
台風が近づく中、多くのメンバーが終結です。やはり、秋は芋煮です。
代表のご両親からお肉の差し入れを頂きました ↓
一番人気の飛騨牛は最終盤に争奪戦が勃発。
美味しゅうございました・・・
メインの芋煮は豚汁風の仙台式。
肌寒い天候のせいか、汁も含めて完売しました。〆のうどんが不可となるくらい汁が飲み干されました。
子供たちも参加して盛況な作業場。
外では鉄板を使ってお肉祭りです。
このあたりはまだ雨脚は弱かったです。
新メンバーやパイロットも参加。
みんな仕事が忙しかったりで、中々一堂に会することができないのですが、今日は例外です。
お肉を食べつくしたあたりから台風らしいお天気に。
写真ではわかりにくいですが、結構な雨量です。
風も強まってきて、案の定、テントが崩壊。
急いで旧作業場に撤収しました。ずぶぬれです。
この後は、雨が落ち着くまで新作業場でまったりタイムを過ごしました。
メンバーの近況、来季からの活動、工作機械の個人購入やNC機械の自作 等々・・・話は尽きませんでした。
次は、スカイスポーツシンポジウムや、チーム忘年会(新年会)あたりに集まると思います。
来春から1号機を使った各種フライト、そして本来目的の世界記録に向けて、いよいよリスタートです。
台風が近づく中、多くのメンバーが終結です。やはり、秋は芋煮です。
代表のご両親からお肉の差し入れを頂きました ↓
一番人気の飛騨牛は最終盤に争奪戦が勃発。
美味しゅうございました・・・
メインの芋煮は豚汁風の仙台式。
肌寒い天候のせいか、汁も含めて完売しました。〆のうどんが不可となるくらい汁が飲み干されました。
子供たちも参加して盛況な作業場。
外では鉄板を使ってお肉祭りです。
このあたりはまだ雨脚は弱かったです。
新メンバーやパイロットも参加。
みんな仕事が忙しかったりで、中々一堂に会することができないのですが、今日は例外です。
お肉を食べつくしたあたりから台風らしいお天気に。
写真ではわかりにくいですが、結構な雨量です。
急いで旧作業場に撤収しました。ずぶぬれです。
この後は、雨が落ち着くまで新作業場でまったりタイムを過ごしました。
メンバーの近況、来季からの活動、工作機械の個人購入やNC機械の自作 等々・・・話は尽きませんでした。
次は、スカイスポーツシンポジウムや、チーム忘年会(新年会)あたりに集まると思います。
来春から1号機を使った各種フライト、そして本来目的の世界記録に向けて、いよいよリスタートです。
2017年10月1日日曜日
10月1日
金木犀も咲き始め、いよいよ秋めいてまいりました。芋煮の季節到来ですね。
先日の投稿の効果もあってか、数名の入部希望者が見学に来てくれました。
遠方から、月に一度の参加でももちろんOKです。引き続きメンバー募集中です。
(最近の正味活動人数は3名くらい・・・)
さて、本日も1号機の修復作業です。
長期の運用を考え、プランクとリブの食い込み防止の小部品を取り付けています。
これが終われば、主翼はほぼ完成で、プランク磨きとフィルム貼りをのこすのみ。
全機的には尾翼の仕上げと、フェアリングの削り出しが終わったら完了です。
尾翼も完成に近づいています。
来春、また飛ばし始める予定です。
1年間のブランクがあるので、いきなり世界記録用の2号機ではなく、1号機からスタートです。
パイロット共々、勘を戻していきたいところ。
扱いに慣れた機体ではありますが、ここ1、2年で実装された新しい計測器材で遊ぶと新しい発見があるかも、と期待しています。
クランクひずみによるパイロットパワーの計測
先日の投稿の効果もあってか、数名の入部希望者が見学に来てくれました。
遠方から、月に一度の参加でももちろんOKです。引き続きメンバー募集中です。
(最近の正味活動人数は3名くらい・・・)
さて、本日も1号機の修復作業です。
長期の運用を考え、プランクとリブの食い込み防止の小部品を取り付けています。
これが終われば、主翼はほぼ完成で、プランク磨きとフィルム貼りをのこすのみ。
全機的には尾翼の仕上げと、フェアリングの削り出しが終わったら完了です。
尾翼も完成に近づいています。
代表がAmazonで入手した潤滑剤の試供品。なんと1本100円(送料タダ)だったそうな。
本命の潤滑剤は他にあるそうなのですが、試してみます。
来春、また飛ばし始める予定です。
1年間のブランクがあるので、いきなり世界記録用の2号機ではなく、1号機からスタートです。
パイロット共々、勘を戻していきたいところ。
扱いに慣れた機体ではありますが、ここ1、2年で実装された新しい計測器材で遊ぶと新しい発見があるかも、と期待しています。
クランクひずみによるパイロットパワーの計測
2017年8月27日日曜日
8月27日
日没が少しずつ早まってきて、秋の足音です。
引き続き1号機の主翼を修復中です。来春を目途に復活させます。
今週は平日の部品作りが割とはかどりました。
代表のお子さんたちも参戦。お手製のパチンコを作って遊んでいました。
穴埋めに便利な市販品パテです。(通称、「宮内パテ」)
成形しやすく、便利です。
<メンバー募集のご案内>
いつでも募集中なのですが、改めてご案内です。
いつの間にかTeam Fが発足して10年近くになりますが、その間、メンバーの生活にも当然変化があり、作業人員が少しずつ減ってきました。毎週、2~3名で細々と作業している状況です。
昔、鳥人間やってた方、人力飛行機にご興味がある方、一緒に作ってみませんか?
もちろん見学OKです。 tt.team.f@gmail.com にぜひご連絡ください!
引き続き1号機の主翼を修復中です。来春を目途に復活させます。
今週は平日の部品作りが割とはかどりました。
代表のお子さんたちも参戦。お手製のパチンコを作って遊んでいました。
穴埋めに便利な市販品パテです。(通称、「宮内パテ」)
成形しやすく、便利です。
<メンバー募集のご案内>
いつでも募集中なのですが、改めてご案内です。
いつの間にかTeam Fが発足して10年近くになりますが、その間、メンバーの生活にも当然変化があり、作業人員が少しずつ減ってきました。毎週、2~3名で細々と作業している状況です。
昔、鳥人間やってた方、人力飛行機にご興味がある方、一緒に作ってみませんか?
もちろん見学OKです。 tt.team.f@gmail.com にぜひご連絡ください!
2017年8月20日日曜日
8月20日
妙な天気ばかり続きますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
来春目途で1号機 Nextzを復活させて、いろいろ遊びたいところ。
リブキャップのカーボンシートが剥がれてたのをチクチクと修復↓
エルロン手前の翼面のがたつきを修正↓
長期運用を見据えた補強パーツ↓
上面プランクとリブとの食い込みを防止するためのもの
(岐阜支部にて内職として作成予定)
代表の娘さんの手厳しいコメント↓
(作業場にばかりいないで時間通り帰宅せよ)
趣味と家庭生活とのバランスは日々のたゆまぬ努力と家族の理解があってこそ、ですぞ。
2017年5月2日火曜日
5月1日
皆様ご無沙汰しております。
気づけばもう5月。GWの陽気は春というより初夏っぽいです。
昨年から色々と他チームの手伝いなどに勤しんでおりましたが一段落しました。
2号機の修復に復帰です。フェアリングの穴を閉じれば完了です。
1号機の復旧作業も開始しました。主翼はもう大体できていて、あとはフェアリングと尾翼です。復旧後は色々と遊ぶ予定です。
今年の鳥人間コンテストから、速度競技のタイムトライアル部門がなくなったようです。
成長著しい分野だっただけに残念なのですが、年々、高速化する機体の安全確保の面など課題が多かったのかもしれません。
また、技術的な要素で「玄人受け」はしますが、競技時間が短く、あっという間に終わってしまう内容は、一般観客を置いてけぼりにしていたのかもしれません。
そんなこんなで人力飛行機の速度競技が下火になりそうな雰囲気ですが、なんとか盛り上げていきたいです。
気づけばもう5月。GWの陽気は春というより初夏っぽいです。
昨年から色々と他チームの手伝いなどに勤しんでおりましたが一段落しました。
2号機の修復に復帰です。フェアリングの穴を閉じれば完了です。
1号機の復旧作業も開始しました。主翼はもう大体できていて、あとはフェアリングと尾翼です。復旧後は色々と遊ぶ予定です。
今年の鳥人間コンテストから、速度競技のタイムトライアル部門がなくなったようです。
成長著しい分野だっただけに残念なのですが、年々、高速化する機体の安全確保の面など課題が多かったのかもしれません。
また、技術的な要素で「玄人受け」はしますが、競技時間が短く、あっという間に終わってしまう内容は、一般観客を置いてけぼりにしていたのかもしれません。
そんなこんなで人力飛行機の速度競技が下火になりそうな雰囲気ですが、なんとか盛り上げていきたいです。
登録:
投稿 (Atom)