2009年12月27日日曜日

12月26日

いよいよ冬本番。
隙間風の多い作業場で今日も黙々と製作を続けます。


本日の作業

・主翼前縁プランク切り出し
 先週に引き続き、プランク3D切り出し作業を継続中。
 切り出しツールの熱線の扱いが難しいせいか、本日は苦戦模様。
 それでもけっこうな量が貯まってきました。

・駆動系組立て
 シャフトドライブを構成する部品を組み立てました。
 M4ステンキャップが不足しているので明日買い足します。
 ほぼ組みあがった状態で、明日完成予定。
 明後日くらいにプロペラ回転試験を予定しています。

携帯のカメラでたくさん撮ったのですが、microSDの調子が悪く、残った写真はこれ一枚。ごめんなさい。
明日は完成形のシャフトドライブを撮ってきます。

2009年12月25日金曜日

書類審査合格!!


書類審査合格!!

2009年12月21日月曜日

12月20日 クランクギヤボックス

下の記事に続いて画像追加

本機の心臓部、クランクギヤボックス組上がりです。

<仕様>
 ・速比 1:2
 ・許容入力トルク:80Nm
 ・クランク勘合:ISIS
 ・質量:1050g

組みにくさは知恵の輪なみです。

12月19日 忘年会など

お待ちかねのシャフトドライブ用スパイラルベベルギヤが届きました。
当初はNissei製のギヤを一部使用する予定でしたが、まさかの製造中止。
使用ギヤをKHK製に統一しました。
さっそくギヤボックスの組立てに入ります。来週あたりにプロペラ回転試験予定。


また、今日はTeam 'F'の忘年会でした。パイロットが長期出向を終え、本拠地埼玉へ帰ってしまうということもあり歓送会も兼ねました。年明け以降は埼玉でトレーニングに励んでもらいます。


ゲストも交えながら楽しい夜となりました。


2009年12月14日月曜日

12月13日

本日の作業

・翼エンド補強ステー取付
 捻りモーメント伝達兼エンドリブ補強用のパイプです。リアマウントとも呼ばれていた部品です。
翼を接合し、
位置あわせジグにあわせてパイプを取り付けます。翼を接合した状態で取り付けないと位置がずれて後でひどい目にあいます。今日は中央翼-内翼間の接合部を処理しました。これと同じ構造が内翼-外翼間にもあります。それはまた後日。
左のストリンガーが折れているのはよくあることです。気にしてはいけません。
続いて前縁プランクの切り出し。
テンプレートをスタイロブロックに貼り付けて電熱線カッターで切り出します。

レーザーカットのテンプレートは精度がよく、歩留まり80%以上で切り出せそうです。

今日は中央翼5枚(10区間分)を切り出しました。(写真はブレました)




2009年12月13日日曜日

12月12日

本日の作業

内翼(φ80左右)リブ固定 → ストリンガー取付
中央翼ストリンガー取付



中央翼(φ100)、左右内翼(φ80)のストリンガー取付完了。やっと翼らしくなってきました。
ストリンガーは全てT字断面になっていて、剛性UP、プランクの接着面積を拡大しています。
明日はプランク切りです。

2009年12月7日月曜日

SSS & 12/6

先日、スカイスポーツシンポジウム後の忘年回で関係者数名にTeamFの存在を公表しました。
いろいろうわさはあったみたいですが・・・。
それから、試験飛行の助っ人もお願いしてきました。

<本日の作業>
内翼(φ80、左右)両端リブ固定。
おなじみ鉛直線工法。見えているのは白リブではありません。ガイドのダミーです。


翼のぱっと見はあまり変わってません。ただ、リブが付いてる桁が3本に増えました。
その他、Windnautsの駆動系担当が見学に来ました。ついでに駆動試験用のプロペラも借りてきました。AG標準ペラハブなので互換性があって便利です。