2010年10月24日日曜日

10月23日


電装系が得意な鳥人間が来てくれました。こちらのニーズや実現性等を打ち合わせ、かなりの好感触を得ました。
1号機”Nextz”の真の性能を計測データによって明らかに出来れば、最高の道楽になりそう。
心強い協力者をGetです。

CF強化リブを製作中。なんかスーパーで売ってる真空パックの魚みたい。
こちらは主翼前縁プランクの3次元切り出し中。こんなかんじで二人がかりでやります。 順調に出来上がっていますが、材料あたりの生産量が少ないのが悩みどころ。
廃材は後縁材等に流用します。 一方で趣味の時間。どうやらDrela設計のハンドランチ機を作ってる模様。
主翼をFRP加工中。
一部、応力外皮の実験も兼ねており、徐々に2号機主翼構造の具体化を図っています。
徐々に寒くなってきました。3度目の冬はおそらくテール用CFパイプの製作から始まりそう。

2010年10月18日月曜日

10月17日

強化リブ作成中。
CFシートをリブの桁より後縁側に貼り付けます。


バルブ付き布団圧縮袋のテストをしてみましたが、これはかなり使えます。


今日は秋祭りがありました。
写真は姫神輿です。
その他、巨大な主砲を搭載した神輿もありました。
少し問題があるので写真は載せれません。

2010年10月12日火曜日

10月11日



作業内容
・芝浦工大が見学。学生らしい見学スケジュールでした。
・シャフトが錆びていたため、メンテナンス。
・プランクの切り出し。
・カーボン強化シートの作成。

2010年10月5日火曜日

10月3日

やっと涼しくなってきたのでそろそろCFRP焼きを始めます。
確認のため保存してあった端材でプレートを一枚作ってみました。
プリプレグはまだ生きてます。たぶん・・・。

2010年9月29日水曜日

9月26日

現在機体修復作業中。

桁クリーニング。


右に見える翼はそのままでもいけそうですが・・・。

ペラハブAの回収に成功。実はほとんど着いていなかったかも・・・。

修復はイチからの組み立てより難易度が高いです。
がんばりましょう。


2010年9月20日月曜日

9月19日 学生交流会


何年かぶりに学生交流会に参加しました。
いつの間にか規模が拡大しておりビックリです。
ホスト校お疲れ様でした。

2010年9月7日火曜日

9月5日

機体の修復を開始しました。
まずは主翼から。
ダメージの小さい部分は残し、大きく破損している部分はごっそり取り替えです。
下の写真はリブ用の母材を切っているところ。
重力式スライサーです。