2010年3月31日水曜日

3月29,30日

3月29,30日の作業内容

平日だけど、定時日のため作業です。

・尾翼プランクヤスリがけ
・尾翼後縁材関連作業
・後縁材材料切り出し

以上です。

2010年3月29日月曜日

3月29日

3月最後の日曜日、本番まで4ヶ月です。

駆動系のメンテナンス。
モリブデンの粘度の高い新グリスに変えてみます。

アウター受けの強度テスト。
φ8、L8アルミパイプをCF短繊維強化エポキシで接着固定しています。
15kgfをぶら下げてゆすっても問題なし。

尾翼の後縁がつきました。
主翼の後縁はスタイロコアのマイクログラスコートですが、
尾翼の後縁はバルサで作ってます。

明日から3月延長戦です。


2010年3月23日火曜日

3月21日

ラダーリターンプーリの取り付け。


以上

2010年3月21日日曜日

3月21日

プロペラ完成、早速回転試験です。
剛性、バランスともに十分です。
プロペラが曲がって見えるのはカメラの仕様です。


主翼後縁コア材セット完了。
後縁が付くと翼らしく見えます。
翼ケースの下から撮影。

機体がだいぶ形になってきました。
完成までもうひとふんばり。

ではまた来週。

2010年3月20日土曜日

3月20日

主翼の後縁コア材をカット、取り付けています。
後縁補強板をガイドにして熱線カット、エッジを手仕上げして取り付けます。
今日は翼4枚分、長さにして50%完了です。



フレームに操縦桿が取り付けられるようになりました。


それではまた明日。

2010年3月15日月曜日

πの日

操縦桿の取り付け(ラダー軸の取り付け)

(1) フレームを逆さにして取り付け位置に穴を開けます。

(2)ラダー軸の位置と方向を規制して接着、固定します。
基準面として脚パイプを使いました。

差し込んだパイプ内部はこんな感じ。

以上、ジグ作成とか接着部の形状出しとかいろいろすっ飛ばして簡単に書きました。


2010年3月14日日曜日

3月14日

先週は荒れた天気が多かったですが、本日は良い陽気に恵まれました。
作業場のスペース確保のため、プリプレグ切り出し場であった隣の部屋を本格的に作業場化するべく、今日はまずお掃除。

こちらはいつもの作業部屋。コックピットを隣の部屋に移動したので広々してます。

コックピット移動後。左側の部屋に移しました。


操縦桿取り付けのため、コックピットを上下さかさまにするひつようがあります。
まずは駆動系の取り外し。

ひっくり返したコックピットフレームです。操縦桿取り付け用の穴をあけます。


前縁・上面プランクがほぼ着いた主翼たち。残すは後縁板の取り付けとフィルム被覆です。
ぼちぼちフェアリング製作を視野に入れなければなりません。

主翼の中に通すエルロン操縦用リンケージの部品を製作中。
・・・チームメンバー一同、今日がホワイトデーであることを失念しておりました。面目ない・・・
今日はこんなもんです。